春夏や日中は陽に属し、陽気が多く、秋冬や夜中は陰に属し、陰気が多い。この自然の気の働きを人体や動物たちも受けるから、体にも陰陽の働きがある。自然界に陰陽の時期があるように、体の陰陽の気もバランスを保っているが、その割合は季節に合わせ、多くなったり少なくなったりする。このバランスが崩れたときに病気になると、あります。
体の陰気は生命エネルギーである精気を貯え、陽気が発散しすぎないようにしますが、陽気は体の外側をめぐり、外邪に対し身を守っています。陰と陽は対立しながらお互いに依存し、一方が他方と無関係に存在することはなく、一方のみでは生命活動は維持できません。 一般的に、物質は陰に、機能は陽に属します。 素問、四気調神大論には、四季に合わせた養生法として以下のように書かれています。
五臓には、それぞれ肝陰・肝陽、心陰・心陽、脾陰・脾陽、肺陰・肺陽、腎陰・腎陽とありますが、その中でも腎陰はすべての臓腑や組織を滋養し潤し(腎は水)、腎陽はすべての臓腑や組織を働かせたり温めたりするエネルギーで、腎の精気は生命活動の本(もと)です。腎陽は腎陰の水を蒸騰気化(温煦)させるエネルギーで、そのため腎陽虚になると体が冷え、むくみを生じさせます。 腎陰と腎陽は、どちらも腎中の精気を物質的基盤としているので、陽虚がひどくなると陰も一緒に虚し陰陽両虚に、腎陰虚が程度を超えると腎陽にも及び、やはり陰陽両虚になります。よって、腎陰虚、腎陽虚ともに腎精不足を伴うことが多いのです。 腎精は、両親から受け継いだ先天の精と脾胃に入る水穀の精微(後天の精)が蓄えられたものです。
参考) 『黄帝内経・素問およびハンドブック』『基礎中医学理論』
春夏や日中は陽に属し、陽気が多く、秋冬や夜中は陰に属し、陰気が多い。この自然の気の働きを人体や動物たちも受けるから、体にも陰陽の働きがある。自然界に陰陽の時期があるように、体の陰陽の気もバランスを保っているが、その割合は季節に合わせ、多くなったり少なくなったりする。このバランスが崩れたときに病気になると、あります。
体の陰気は生命エネルギーである精気を貯え、陽気が発散しすぎないようにしますが、陽気は体の外側をめぐり、外邪に対し身を守っています。陰と陽は対立しながらお互いに依存し、一方が他方と無関係に存在することはなく、一方のみでは生命活動は維持できません。
一般的に、物質は陰に、機能は陽に属します。
素問、四気調神大論には、四季に合わせた養生法として以下のように書かれています。
- 春、冬の間隠れていたすべてのものが、芽を出し活動的になり、陽気が多くなります。それに、合わせて自然の中で暮らしているので、その気を受ける人間や動物も陽気が多くなります。心身ともにのびのびと活動的するのがいい時期で、これが春気に応じる方法です。春に活動しないと、陽気は沈んだままになります。
- 夏、草木は成長し陽気は最高潮になります。適度に運動し発汗するようにし、気分も発散することで陽気を発散しないと、体に熱がこもります。冷房がなければいられないようになるわけです。夏に陽気を発散しないと熱が胸にこもり、秋になり肺がよく働く時期になると、その熱により乾燥されて、咳が出ます。
- 秋、万物が実を結び、すべてが収斂する時期で、陽気も体内に深く収納されます。この時期に活動しすぎて陽気を発散すると、肺が弱まります。発汗しすぎると風邪をひきやすくなります。
- 冬、万物が静かに沈み、すべてが収納され貯蔵される時期で、陽気も深く貯蔵されているので、活動的になってはいけません。この時期に発汗したり、飲酒で一時的に陽気が多くなり、その反動で冷えたりすると腎を悪くします。陽気を発散させてはいけないのです。冬に無理をすると、春になっても陽気が発動しません。
体の上部(上焦、横隔膜より上)には陽気が多く、心が中心で、下部(下焦、臍より下)では陰気が多く、腎が中心であり、上下の陰陽は交流しています。正常では陽気は下に降り、腰や足を温かくし、生殖器の働きを活発にし、陰気は下から昇り頭をすっきりさせます。- 体に陰気が多い場合(陽気が不足する陽虚)
- 体に陽気が多い場合(陰気が不足する陰虚)
ちなみに、陰陽は常にバランスをとっています(陰平陽秘)が、体の中では、天秤のように一方が多いと他方が常に少ないというわけではなく、片方が多くなっても他方は正常、片方が少なくなっても他方は正常、両方多い、両方少ないという状態が起こります。体が冷える、冷えて下痢する、発汗すると陽気が不足してさらに冷える、という症状が現れ、
体が熱を持つ(内熱)、熱を発散できずにますます熱がこもる、口渇、腫れ物ができる、といった症状が現れます。
五臓には、それぞれ肝陰・肝陽、心陰・心陽、脾陰・脾陽、肺陰・肺陽、腎陰・腎陽とありますが、その中でも腎陰はすべての臓腑や組織を滋養し潤し(腎は水)、腎陽はすべての臓腑や組織を働かせたり温めたりするエネルギーで、腎の精気は生命活動の本(もと)です。腎陽は腎陰の水を蒸騰気化(温煦)させるエネルギーで、そのため腎陽虚になると体が冷え、むくみを生じさせます。
腎陰と腎陽は、どちらも腎中の精気を物質的基盤としているので、陽虚がひどくなると陰も一緒に虚し陰陽両虚に、腎陰虚が程度を超えると腎陽にも及び、やはり陰陽両虚になります。よって、腎陰虚、腎陽虚ともに腎精不足を伴うことが多いのです。
腎精は、両親から受け継いだ先天の精と脾胃に入る水穀の精微(後天の精)が蓄えられたものです。
参考) 『黄帝内経・素問およびハンドブック』『基礎中医学理論』