ホームへリンクする画像ホームへ
五行色体傍通表
小腸 大腸 膀胱
長夏
湿
中央 西

東洋医学の古典「黄帝内経」の陰陽論五行説は、時代を経るにしたがい、多彩になり唐時代に傍通表ができました。
これは、代表的なものを抜粋したもので、この他にも五声、五音、五香、五労などが分類されています。

天人合一の思想から人体も木、火、土、金、水の五要素の集合体とみなし、これらの要素はその働きに応じて、生命現象と変化を現しています。

その特性は、
木−曲直。昇長・生発などの性質を持つ事物を、木に帰属させる。
火−炎上。温熱・昇騰の性質を持つ事物を、火に帰属させる。
土−万物を生ず。生化・受納の性質を持つ事物を、土に帰属させる。
金−従革(変革の意味)。粛降・変革・収斂の性質を持つ事物を、金に帰属させる。
水−潤下。滋潤・寒涼・沈下の性質を持つ事物を、水に帰属させる。
となっています。

「内経」は「素問編」(基礎)・「霊枢編」(臨床)があり、「霊枢」には、出づる所を井となし、溜る所を栄となし、注ぐ所を兪となし、入る所を合となす、とあります。五起の井・栄・兪・経・合は、それを示しており、手足の陰経の経穴を表しています(五募は陽経)。
たとえば、肺経の親指の爪際から、少商(井穴・木)、魚際(栄穴・火)、太淵(兪穴・土)、経渠(経穴・金)、尺沢(合穴・水)のツポがありますが、風邪でその症状が虚している場合は、その母である土である太淵に、実している場合は子である水のツボである尺沢を治療します。

脈に関しては、「難経」に載っている六部定位の脈診が使われています。手首を左右それぞれ三つに分け、その虚実により十二正経を割り当てているのです。


五行におけるツボのページに戻る